【脱炭素経営の基本】カーボンフットプリントとは?取り入れる目的や方法

脱炭素経営を本格化させることをお考えなら、カーボンフットプリントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。今回は、「カーボンフットプリントって、名前だけは知っているけど、そもそも何? 」とお思いの方に向け、カーボンフットプリントの基本解説をはじめ、取り入れる目的や方法、すでに取り入れた企業・業種の具体的な事例などをわかりやすくお伝えします。ぜひ、脱炭素経営を進めるための参考にしてください。

目次

【脱炭素経営の新常識】カーボンフットプリントとは?

カーボンフットプリントとは、商品・サービスなどが製造されてから廃棄されるまでの全課程において「温室効果ガス」が排出された量を追跡し、それをCO2量に換算して商品などに表示する取り組みのことをいいます。

「カーボン」「プリント」などと聞くと、新しい印刷技術やインクの種類を連想してしまいそうですが、実は物の製造過程で発生する「炭素の足跡」を算定し明らかにすることでした。

温室効果ガスの削減と聞くと、その製品を廃棄する時に出るCO2などに目が行きがちです。しかし実際には、製造されてから廃棄されるまでの、いわば物やサービスの「生涯(ライフサイクル)」の中のあらゆるプロセスでCO2が排出されています。

原材料を調達する際の輸送時、工場などで製造する際販売するために輸送する間などはもちろん、ユーザーが商品を使用するとき廃棄やリサイクルをする際にもCO2は発生するのです。

たとえば使用時にはさほどCO2を排出しない商品でも、廃棄時には多く排出するかもしれません。そのため、各プロセスで排出量を測定し、最終的にライフサイクル全体でどれくらいのCO2が排出されているかを知ることが必要となります。この具体的な数字を把握したり表示したりできるのがカーボンフットプリントというわけなのです。

【名立たる企業が既に導入】カーボンフットプリント事例

カーボンフットプリントに関する取り組みは、すでに多くの企業に導入されています。ここでは、どんな業種の企業が、どのようにカーボンフットプリントに取り組んでいるのかを、ごく一部ですがご紹介します。

人気スポーツブランドの事例

某人気スポーツブランドでは、「温室効果ガス排出量実質ゼロ」の実現に向けた取り組みの一環として、温室効果ガス排出量を最も低く抑えたスニーカーを開発・リリースしました。

これは同社とアメリカの有名大学とが共同して温室効果ガス削減方法の分析と改善策を研究し、カーボンフットプリントを活用しながら進めた企画。製品の品質は保ちつつ、材料調達・製造工程を改善してCO2量を削減した好例です。

大手電気機器メーカーの事例

国内有数の電気機器メーカー企業では、「カーボンペイ」と呼ばれる仕組みを導入しています。これはカーボンフットプリントに照らし、CO2排出量に相当する金額で環境に対する取り組みを支援できるというユニークな方法です。

この方法を使うと、CO2排出量を削減できた場合には支出を低く抑えることはできますが、排出してしまったとしても、その分の金額を環境への取り組みに使うことができるので、どちらに転んでも環境に優しい活動となるのです。カーボンフットプリントを会社独自の取り組みに活用した好事例といえるでしょう。

有名アパレル企業の事例

某人気アパレル企業は、環境省実施の「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業」に参加し、ある自社製品で実際にカーボンフットプリントを算定。その結果を今後どう活用していくのか、ユーザーにどのようにCO2排出量を表示すべきかなどを考えるきっかけ作りを行いました。

自社製品がそのライフサイクルの中で温室効果ガスをどのくらい排出しているのかは、カーボンフットプリントなしではなかなか知ることはできません。まずは現状を知って社内の環境意識を高め、次にどう事業に活かしていくのかを検討するというやり方は、どの企業にも参考になる脱炭素へのアプローチの仕方といえるでしょう。

【何のために?】カーボンフットプリントを導入する目的

カーボンフットプリントとは温室効果ガスの排出量を可視化させる仕組みです。ところで、自社製品やサービスの材料調達から廃棄に至る「ライフサイクル」全課程で排出するCO2量を計算し見える化するのは、はたして何のためなのでしょうか。ここでは、カーボンフットプリントを企業が導入する主な目的をご紹介します。

自社製品・サービスのCO2排出量を把握するため

カーボンフットプリントを導入すると、自社製品・サービスが製造から廃棄まで、全工程で合計どのくらい温室効果ガスを排出しているのかが一目瞭然となります。CO2排出量を削減するには、自社が現状でどのくらいのCO2を出しているのかをまず把握しなければなりません。脱炭素への取り組みを進めても、排出量を数字で確認できなければ、活動の効果をチェックすることはできないでしょう。

CO2排出量をユーザーに知らせるため

計算したカーボンフットプリントを自社製品に表示することで、ユーザーはその製品のCO2排出量を知ることができます。また、製品に表示された数値を見比べれば、CO2排出量の少ない商品を選んで買うことができるようになるでしょう。カーボンフットプリントがもっと普及すれば、ユーザーの環境に対する意識を育むことに繋がります。

サプライチェーンに関わる事業者にCO2排出量削減を促すため

カーボンフットプリントを導入すると、製品の製造すべてのプロセスに関わる各事業者にCO2削減量を把握してもらうことができるだけでなく、CO2排出量削減に向けた行動を起こしてもらうきっかけになり得ます。

製品のカーボンフットプリントを参考にして具体的な数値目標や削減対策を立て、脱炭素への取り組みを推進することも可能となるでしょう。こうして脱炭素の循環が好くなっていくことは、カーボンフットプリントの大きなメリットです。

カーボンフットプリントを取り入れる方法は?

カーボンフットプリントを計算するには、製品種別ごとに決められたカテゴリールール(PCR)を選定することから始める必要があります。その際、PCRの中に該当種別がなければ、新たに作成しなければなりません。

その後、前述したPCRをもとにデータを収集し、データをもとに所定の計算式で温室効果ガスの排出量を計算します。計算に用いることができるツールもありますが、使用するにはこのツールの導入も必要となります。

さらに、計算したカーボンフットプリントは第三者に検証してもらい、合格を得て公開申請しなくてはならないため、公開までのハードルは決して低くはないといえます。

自社で検討・実施するのが難しい場合は専門家に相談を

自社製品にカーボンフットフリットを表示するまでには、いくつものステップを踏む必要がありますし、何より一定の知識やノウハウも不可欠です。自社にその手間ひまや時間、リソースがないという場合は、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。カーボンフットプリントの活用方法などもレクチャーしてもらうことができれば、御社の脱炭素や事業活性化にとって一石二鳥となるはずです。

まとめ:カーボンフットプリントは脱炭素を推進するための足がかり

カーボンフットプリントは、自社の製品やサービスが、製造から廃棄までの全プロセスでどのくらい温室効果ガスを排出しているのかを算定する仕組みです。カーボンフットプリントを取り入れることにより、自社製品がどのくらい温室効果ガスを排出しているのか自他ともに知り、その削減対策・目標を立てることに役立ちます。

また、昨今の環境意識の高い消費者に選ばれる製品になれば、販路の拡大や業績アップに繋げることもできるでしょう。しかしながら、カーボンフットプリントの計算・取得・公開にはさまざまなハードルがあります。「興味はあるけど自社では無理かな」とお考えの方は、ぜひDステ編集部までお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dステ編集部は、編集長であるDuoPartnerDesignの松口を中心に、環境教育を履修・資格取得したメンバーで構成されています。環境問題とビジネスの関係や、SDGsに対する幅広い情報・知識を、できるだけ専門用語を使わずわかりやすい言葉で皆様に共有します。また、こうした情報・知識をいかにして企業の広報やブランディングと繋げていくのかを常に考え、役立つコンテンツとして発信していく考えです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次